どうも泡さんです。
四間飛車の攻め方が分からない。
こんな人多いんじゃないでしょうか?
僕は四間飛車を愛用してるんですが、そもそも自分から攻める戦法じゃないんですよね。
基本的に四間飛車を扱うなら攻め方を覚えるより、駒の捌き方を覚えたほうが良いです。
という訳で、今回は四間飛車の捌き方について紹介していきます。
四間飛車は攻め方より捌き方を覚えよう
多分、この記事を見てくださっているのは、四間飛車の攻め方を知りたいという方だと思います。
上の画像は、居飛車側が△7五歩と仕掛けた場面ですが、おそらくこんな風に自分から積極的に攻めていく方法を知りたいという感じではないでしょうか。
でも、冒頭でも話した通り四間飛車は、自分から仕掛けていく戦法ではありません。
どちらかというと相手に仕掛けさせて、それを捌くというのが基本的な戦い方になります。
駒を捌くってどういうこと?
ここまで四間飛車は攻め方より捌き方を覚えようという話をしました。
とはいえ、そもそも駒を捌くってどういうこと?なんて新たな疑問が出てきた方もいるかもしれないので、それについて少し説明しておきます。
先程の画像から、さらに▲7八飛△7六歩▲同銀△7二飛と進んだ展開。
四間飛車対居飛車急戦のよくある展開なのですが、ここで振り飛車側に面白い捌き方があります。
それが▲6五歩と突く一手、ここからさらに△7七角成▲同飛車△2二角打▲6四歩△7七角成▲同桂△7六飛車と進みます。
その結果、先手(四間飛車側)は角二枚と銀一枚を持ち駒に。
後手(居飛車側)は飛車を盤面と持ち駒に一枚ずつと銀一枚を持ち駒にする形になりました。
ここから居飛車側は飛車角交換に持ち込んだことを生かして、四間飛車側は陣地の硬さで勝負していくことになるのですが、要はお互いの駒がバランスよく交換できています。
こういった居飛車側の攻めに対して、同価値の駒を交換に持ち込んでいくのが振り飛車側の一般的な捌き方になります(遊び駒がないのも捌くことではある)
同価値の駒を交換に持ち込もう
綺麗な捌き方を例にしたので、少し難しく感じてしまった方もいるかもしれません。
でも、要するに同価値の駒を交換に持ち込めれば四間飛車側はOKです。
角を取られるなら最低限角を交換する形に、銀を取られるなら相手の銀と交換に持ち込む。
そして、中盤から終盤は振り飛車特有の陣地の硬さで勝負していく。
こういった事を意識するだけで、四間飛車はある程度使いこなせるようになると思います。
終わりに
という訳で、四間飛車は攻め方より捌き方を覚えようねというお話でした。
記事を書いていて思ったのですが、四間飛車は駒組が簡単で初心者の方におすすめの戦法ではありますが、攻め方を覚えるという点では不向きなのかなと思いました。
ガツガツ自分から攻めていきたいぜ!という性格の人には合わないかもしれませんね。
一応、四間飛車でも角筋を開いたまま戦う攻撃型の戦法もあるみたいなので、四間飛車を使って自分から攻めたいという方は、下記のような書籍を読んでみるのもいいかもしれません。
個人的には数ある振り飛車の中でも四間飛車の理想形は無駄がなくて綺麗だと思っているので、ぜひ捌き方を覚えて使いこなせるようになってほしいなと思ってます。
それではこの辺で終わりにします。ご閲覧ありがとうございました!